|
 |
 |
 |
 |
 |
Home > 研究内容 |
 |
 |
研究内容 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
富士山環境研究センター(LERMF)の研究内容としては富士山頂の旧測候所を利用して行う分野横断的研究を含む。将来的には自然科学・人文社会科学を含む広い環境学研究を行う予定であるが、2020年6月1日現在、観測研究を中心とした第一研究部のみ存在する。 |
 |
 |
 |
 |
 |
研究分野 |
 |
 |
第一研究部 |
 |
 |
大気化学及び大気物理学の分野での研究を行う。主要な研究テーマは富士山測候所を用い、高所および山岳の環境に特有な現象に着目した下記の研究である。 |
 |
 |
① 微量ガス及び粒子に関する研究 ② 大気環境化学に関する研究 ③ 雪粒子に関する研究 ④ 雷現象に関する研究 ⑤ 富士山を中心とした環境変化に関する研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
研究実績 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
2021年度実績:構成メンバー9名(畠山史郎、廣瀬勝己、三浦和彦、長尾年恭、土器屋由紀子、安本勝、源泰拓、小山朋子、藤原博伸) |
 |
 |
2021年度のLERMFメンバーの関係した、① 原著論文、② 解説・総説・紀要、③ 著作、④ 学会発表を下記に示す。(下線はLERMFメンバーを示す) |
 |
 |
① 原著論文(査読あり) |
 |
 |
➡ Kanai, R., M. Kamogawa, T. Nagao, A. Smith, and S. Guillas, Robust uncertainty quantification of the volume of tsunami ionospheric holes for the 2011 Tohoku-Oki earthquake: towards low-cost satellite-based tsunami warning systems, Nat. Hazards Earth Syst. Sci., 22, 849–868, 2022 https://doi.org/10.5194/nhess-22-849-2022. (IF=4.337) |
 |
 |
➡ 五十嵐博己、森 樹大、三浦和彦、岩本洋子、大河内博、和田龍一、加藤俊吾:夏季の富士山頂における粒子数濃度の経年変化、エアロゾル研究, 37(1), 36-44(2022) |
 |
 |
➡ 安本勝、鴨川仁、佐々木一哉、土器屋由紀子、富士山体上接地線電流による雷観測系、電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) Vol.142, 67-79(2022) |
 |
 |
➡ Yoko Iwamoto, Ayami Watanabe, Ryota Kataoka, Mitsuo Uematsu and Kazuhiko Miura, Aerosol-Cloud Interaction at the Summit of Mt. Fuji, Japan: Factors Influencing Cloud Droplet Number Concentrations, Appl. Sci. 2021, 11, 8439. https://www.mdpi.com/2076-3417/11/18/8439 |
 |
 |
➡ 米持真一, 堀井勇一, 小西智也, Ki-Ho Lee, Yung-Ju Kim, 畠山史郎, 大河内博:富士 山頂における昼夜別に採取したPM2.5中の無機元素による発生源解明, 分析化学, 70(6) , 363-371(2021). |
 |
 |
➡ Nagao, T., M. Kamogawa, J. Izutsu, T. Suzuki, A. Saito, A. Sugiura and H. Kondo, Development and Preliminary Analysis of a VLF-Band Electromagnetic-Wave Observation System for Short-Term Earthquake Precursory Monitoring, Frontiers in Earth Science, 9:658825. doi: 10.3389/feart.2021.658825, 2021. |
 |
 |
➡ Varotsos, P. A., N. V. Sarlis, E. S. Skordas, T. Nagao and M. Kamogawa, The unusual case of the ultra-deep 2015 Ogasawara earthquake (MW7.9): Natural time analysis, EPL, 135, 49002, doi: 10.1209/0295-5075/135/49002, http://www.epljournal.org, 2021. |
 |
 |
➡ Yasuhiro Minamoto, Masashi Kamogawa, Akira Kadokura, Satoshi Omiya, Naohiko Hirasawa and Mitsuteru Sato, Origin of the intense positive and moderate negative atmospheric electric field variations measured during and after Antarctic blizzards. Atmos. Res. 263, 105812., (2021), https://doi.org/10.1016/j.atmosres.2021.105812 |
 |
 |
➡ Kojiro Shimada, Manatsu Mizukoshi, Chak K. Chan, Yong Pyo Kim, Neng-Huei Lin, Kazuhide Matsuda, Syuichi Itahashi, Yoshihiro Nakashima, Shungo Kato, Shiro Hatakeyama, Disentangling the contribution of the transboundary out-flow from the Asian continent to Tokyo, Japan, Environmental Pollution, 286, 1 October 2021, 117280; https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0269749121008629 |
 |
 |
➡ Kojiro Shimada, Akinori Takami, Takatsugu Ishida, Yuta Taniguchi, Shuichi Hasegawa, Chak K. Chan, Yong Pyo Kim, Neng-Huei Lin, Shiro Hatakeyama, Long-term Measurements of Carbonaceous Aerosol at Cape Hedo, Okinawa, Japan: Effects of Changes in Emissions in East Asia, Aerosol Air Qual. Res., 21(9), 2000505 (2021); https://doi.org/10.4209/aaqr.200505 |
 |
 |
➡ Ueda, S., T. Mori, Y. Iwamoto, Y. Ushikubo, K. Miura, Wetting properties of fresh urban soot particles: Evaluation based on critical supersaturation and observation of surface trace materials, Science of The Total Environment, 811, 152274-152274 (2021) |
 |
 |
➡ Momoi, M., H. Irie, M. Sekiguchi, T. Nakajima, H. Takenaka, K. Miura, K. Aoki, Rapid, accurate computation of narrow-band sky radiance in the 940 nm gas absorption region using the correlated k-distribution method for sun-photometer observations, Progress in Earth and Planetary Science, 9(1) (2022) |
 |
 |
 |
② 解説・総説・紀要など |
 |
 |
➡ 三浦和彦、富士山観測ウラ話その2、環境科学フォーラム、37, 22-24、2021.8.30 |
 |
 |
➡ 三浦和彦、東京都心における大気エアロゾル粒子の変動、大気化学研究、45, pp A03、2021(依頼原稿、査読有) |
 |
 |
 |
③ 著作 |
 |
 |
➡ P.P. Povinec, K. Hirose, M. Aoyama, Y. Tateda, Fukushima Accident: 10 years later, 2nd edition, Elsevier 2021. |
 |
 |
 |
④ 学会発表 |
 |
 |
➡ 長尾年恭, 楠城一嘉, 鴨川 仁, 井筒 潤, 地震災害予測のための地球観測データのデジタルアースへの適用 –地震活動度解 析の高度化と可視化–, 問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点 成果報告会, 2022年3月7日. |
 |
 |
➡ 鴨川仁, 鈴木智幸 , 安本勝, David Smith, John Ortberg , 榎戸輝揚, 鶴見美和 , 和田有希 , 2021 年 8 月富士山頂で発生した上向き雷放電時において放電前・時に放射線は発 生したか?日本大気電気学会第100回研究発表会,1月7-8日,2022 |
 |
 |
➡ 源泰拓, 鴨川仁, 門倉昭, 田中良昌, 佐藤光輝, オーロラサブストーム発生時の大気電場の変化 日本大気電気学会第100回研究発表会(オンライン開催), 2022年1月8日 |
 |
 |
➡ Yasuhiro Minamoto, Masashi Kamogawa, Akira Kadokura, Yoshimasa Tanaka, and Mitsuteru Sato、Atmospheric Electric Field Variations during Auroral Substorm Events、第12回極域科学シンポジウム(オンライン開催) 2021年11月18日 |
 |
 |
➡ Yasuhiro Minamoto, Masashi Kamogawa, Akira Kadokura, Yoshimasa Tanaka, and Mitsuteru Sato、Atmospheric Electric Field Variations during Auroral Substorm Events、CTR Wilson Meeting for Atmospheric Electricity(オンライン開催) 2021年11月18日 |
 |
 |
➡ Shiro Hatakeyama, Current Trend of High Concentration Episodes of PM2.5 and Ozone and Ozone Management System in Tokyo, JAPAN --- Trends and Management System in Tokyo and Distinction between Long-range-transported and Locally Emitted Particles ---, The 8th Tripartite Policy Dialogue on Air Pollution, (2021) |
 |
 |
➡ 加藤俊吾、高橋智樹、中村まりあ、矢田茂久、辰巳紘奨、三浦和彦、大河内博、鴨川 仁、土器屋由紀子、富士山での火山性ガス監視システムの構築、第26回大気化学討論会、2021年11月9-11日(オンライン開催) |
 |
 |
➡ 吉田昇永 ,大河内博,速水洋,新居田恭弘,小林華栄,浦山憲雄,緒方裕子,勝見尚也,皆巳幸也,宮崎あかね,竹内政樹,戸田敬,三浦和彦,加藤俊吾,小林拓,和田龍一,高田秀重, 大気中マイクロプラスチックの分析法確立と動態解明(3):雲水および雨水を中心に、 第62回大気環境学会年会、2021年9月15-17日、オンライン開催 |
 |
 |
➡ 石川翔,大河内博,速水洋,勝見尚也,皆巳幸也,竹内政樹,戸田敬,加藤俊吾,三浦和彦,小林拓,和田龍一,南齋勉,土器屋由紀子,畠山史郎,山本祐志,三阪和弘、富士山南東麓における無人航空機を用いた揮発性有機化合物の鉛直観測(1)、 第62回大気環境学会年会、2021年9月15-17日、オンライン開催 |
 |
 |
➡ 矢田崇将,大河内博,大力充雄,速水洋,勝見尚也,皆巳幸也,小林拓,三浦和彦,加藤俊吾,和田龍一,竹内政樹,戸田敬,米持真一,荒井豊明,福島颯太,土器屋由紀子,畠山史郎、富士山体を利用した大気境界層上層および自由対流圏における酸性ガスおよびエアロゾルの長期観測(4)、 第62回大気環境学会年会、2021年9月15-17日、オンライン開催 |
 |
 |
➡ 廣瀬勝己、恩田裕一、塚田祥文、平山愉子、岡田往子、木川田喜一、天然水中の溶存と懸濁物/堆積物の間の137Cs分配係数の化学的意味について、2021年日本地球化学会年会(オンライン開催)2021年9月6-8日 |
 |
 |
➡ 高見昭憲、吉野彩子、清水厚、佐藤圭、畠山史郎, 東シナ海域での大気環境監視、第38回エアロゾル科学・技術研究討論会要旨集 A103 (2021) |
 |
 |
➡ Katsumi Hirose, Pavel P. Povinec, Temporal variability of plutonium in surface waters in the Sea of Japan. International Conference of Environmental Radioactivity ENVERA2021(オンライン開催)2021年12月6-10日 |
 |
 |
➡ Katsumi Hirose, Michio Aoyama, Pavel P. Povinec, Yutaka Tateda, Temporal variability of plutonium in surface waters in the Sea of Japan. International Conference of Environmental Radioactivity ENVERA2021(オンライン開催)2021年12月6-10日 |
 |
 |
➡ 木村 駿・五十嵐 博己、三浦和彦、森樹大、岩本洋子、大河内博、和田龍一、加藤俊吾、富士山頂で測定したエアロゾル粒子の雲凝結核への成長、第38回エアロゾル科学・技術研究討論会、2021年8月27日(オンライン開催) |
 |
 |
➡ 三浦和彦、森樹大、岩本洋子、上田紗也子、五十嵐博己 、桃井裕広 、青木一真、齋藤天眞・伊藤佳樹、都市大気及び山岳大気エアロゾルの長期観測、第38回エアロゾル科学・技術研究討論会、2021年8月27日(オンライン開催) |
 |
 |
➡ 矢田崇将、大河内博、大力充雄、速水洋、勝見尚也、皆巳幸也、小林拓、三浦和彦、加藤俊吾、和田龍一、竹内政樹、戸田敬、米持真一、荒井豊明、福島颯太、土器屋 由紀子、畠山史郎、富士山体を利用した大気境界層上層および自由対流圏に おける酸性ガスおよびエアロゾルの長期観測 (5)第29回 環境化学討論会、2021.6.1-3(オンライン開催) |
 |
 |
➡ Sumika YONETO, Hiroshi OKOCHI, Tomoki KAJIKAWA, Shungo KATO, Kazuhiko MIURA, Yoshihiro YAMADA, Manabu IGAWA, Takaya IWASAK, Kei TODA, Yoshiyuki TAKAHASHI, Hideyuki SHIMIZU, Hiroyuki SASE, Kotaro MURATA, Masahide AIKAWA, Hiroaki YAGOH, Masatoshi KURIBAYASHI, Takanori NAKANO , Chemistry of local heavy rainfall in mountainous regions (LHRM) and impact assessment of air pollutants, 第29回 環境化学討論会、2021.6.1-3(オンライン開催) |
 |
 |
➡ 小山朋子,棚田和玖,村上浩,吉田真由美,Evaluation of GCOM-C/SGLI aerosol products: aerosol over the ocean, land aerosol by near-ultraviolet, Japan Geoscience Union Meeting 2021(オンライン開催)2021年5月30日− 6月6日 |
 |
 |
➡ 鴨川 仁, 鈴木智幸, 長尾年恭, 源 泰拓, Successive observation of atmospheric electric observation at Kakioka Geomagnetic Observatory, 日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年6月. |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2020年度実績:構成メンバー6名(畠山史郎、土器屋由紀子、廣瀬勝己、安本勝、源泰拓、小山朋子) |
 |
 |
2020年度のLERMFメンバーの関係した、① 原著論文、② 総説・解説・紀要、③ 講演・学会発表、④ 各賞受賞を下記に示す。(下線はLERMFメンバーを示す) |
 |
 |
① 原著論文(査読あり) |
 |
 |
➡ Tomoko Koyama, Takuya Nakanowatari, and Jun Inoue, Information retrieval for Northern Sea Route (NSR) navigation:a statistical approach using the AIS and TOPAZ4 data ,Polar Science, in press, https://doi.org/10.1016/j.polar.2020.100626. |
 |
 |
➡ Keisuke Mukai, Masaru Yasumoto, Takayuki Terai Lithium Vapor Chemistry of Hyper-Stoichiometric Lithium Metatitanate Li2.12(2)TiO3+y JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 124(20) 10870 - 10877 2020年5月 |
 |
 |
➡ 山脇拓実、大河内博、山本修司、山之越恵理、島田幸治郎、緒方裕子、勝見尚也、皆巳幸也、加藤俊吾、三浦和彦、戸田敬、和田龍一、竹内政樹、小林拓、土器屋由紀子、畠山史郎、富士山体を用いた夏季自由対流圏における雲水中揮発性有機化合物の観測、大気環境学会誌、55 巻 5 号 p.191-203 (2020) Online ISSN : 2185-4335 |
 |
 |
➡ Hirose, K., Povinec, P.P., 90Sr and 137Cs as tracers of oceanic eddies in the Sea of Japan/East Sea. J. Environ. Radioact., 216, 106179 (2020) https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2020.07.106179 |
 |
 |
➡ Y. Hirayama, A. Okawa, K. Nakamachi, T. Aoyama, Y. Okada, T. Oi, K. Hirose, Y. Kikawada, Estimation of water seepage rate in the active crater lake system of Kusatsu-Shirane volcano, Japan, using FDNPP-derived radioactive cesium as a hydrological tracer. J. Environ. Radioact., 218, 106257 (2020) https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2020.106257 |
 |
 |
➡ S.-H. Wang, R.-Y. Hung, N.-H. Lin, Á. Gómez-Losada, J.C.M. Pires, K. Shimada, S. Hatakeyama, A. Takami, Estimation of background PM2.5 concentrations for an air-polluted environment. Atmospheric Research, 231, 104636 (2020) https://doi.org/10.1016/j.atmosres.2019.104636 |
 |
 |
➡ K. Hirose, Atmospheric effects of Fukushima nuclear accident: A review from a sight of atmospheric monitoring. J. Environ. Radioact., 208, 106240(2020) |
 |
 |
② 総説・解説・紀要など |
 |
 |
➡ 畠山史郎、大気汚染の化学―光化学オキシダント、PM2.5を中心として、化学と教育、65(5), 208-211、(2020) |
 |
 |
➡ Hirose, K., Atmospheric effects of Fukushima nuclear accident: A review from a sight of atmospheric monitoring. J. Environ. Radioact., 208, 106240 (2020) |
 |
 |
③ 講演・学会発表 |
 |
 |
➡ 土器屋由紀子 Anthro-pauseにおけるアーティストへの提案、富士の山ビエンナーレ、トークイベント、ゲスト講演(2020年11月22日、Web開催) |
 |
 |
➡ 講演資料(pdf) |
 |
 |
➡ 高橋智樹、加藤俊吾、三浦和彦、大河内博、鴨川仁、土器屋由紀子、荒島謙治、西出葵嘉、尾花文一、富士山頂での火山性ガス越冬モニタリングシステムの構築、第25回大気化学討論会、2020年、11月11-13日(オンライン開催) |
 |
 |
➡ 大力充雄、大河内博、中村恵、小川新、田原大祐、竹村尚樹、緒方裕子、勝見尚也 、 皆巳幸也、米持真、三浦和彦、加藤俊吾、小林拓、和田龍一、竹内政樹、戸田敬、鴨川仁、土器屋由紀子、畠山史郎、富士山頂における夏季の自由対流圏雲水化学に関する長期トレンド 日本気象学会2020年秋季大会(オンライン開催) 2020年10月16-22日 |
 |
 |
➡ 安本勝、佐々木一哉、鴨川仁、大胡田智寿、土器屋由紀子、2019年富士山測候所停電時接地線電流、2020年(第38回)電気設備学会全国大会(東京電機大学)、F-11,262-265(2020.8.20-21). |
 |
 |
➡ Akira Yamamoto, Masahiro Sato, Yukiko Dokiya, Yoshio Nakayama (山本哲、佐藤政博、土器屋由紀子、中山良夫) On the meteorological observation data by Itaru and Chiyoko Nonaka at the summit of Mt. Fuji in 1895 (野中到・千代子による1895(明治28)年富士山頂気象観測値の検討) JpGU-AGU Joint meeting 2020 (12-16 July, 2020) |
 |
 |
➡ Koyama, T., Inoue, J., Nakanowatari, T. (小山朋子、猪上淳、中野渡拓也) Information retrieval for the NSR navigation using the LASSO regression, 第35回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」、2020年2月17-19日(紋別) |
 |
 |
➡ 源泰拓、 鴨川仁、 門倉昭、 佐藤光輝、オーロラサブストーム発生時の大気電場、日本大気電気学会第99回研究発表会 2021年1月9日 |
 |
 |
④ 各賞受賞(2件) |
 |
 |
➡ 廣瀬勝己 令和2年秋、瑞宝小授章 2020年11月3日 |
 |
 |
➡ 土器屋由紀子 日本エアロゾル学会2020年度会長賞「我が国における山岳大気研究の発展に対する貢献」 2020年8月28日 |
 |
 |
 |
 |
 |
2019年度実績:構成メンバー5名(畠山史郎、土器屋由紀子、廣瀬勝己、安本勝、源泰拓) |
 |
 |
2019年度のLERMFメンバーの関係した、① 原著論文、② 総説・解説・紀要、③ 講演・学会発表、④ 著書を下記に示す。(下線はLERMFメンバーを示す) |
 |
 |
① 原著論文(査読あり) |
 |
 |
➡ Ohtsuka, Y., M. Aoyama, Y. Takaku, Y. Igarashi, M. Hattori, K. Hirose, S. Hisamatsu, 240Pu/239Pu and 242Pu/239Pu atom ratios of Japanese monthly atmospheric deposition samples during 1963-1966.: Sci. Rep., 9, 8105(2019) |
 |
 |
➡ Hirose, K., Povinec, P.P., 137Cs and 90Sr in surface waters of the Sea of Japan: Variations and the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident impact. Mar. Poll. Bull., 146, 645-652 (2019) https://doi.org/10.1016/j.marpolbul.2019.07.024 |
 |
 |
② 総説・解説・紀要ほか |
 |
 |
➡ Shiro Hatakeyama, Yasuhito Igarashi, Johannes Stähelin, Gannet Hallar, Ta-Chih Hsiao, Preface to Special Issue: Atmospheric Chemistry and Physics at Mountain Sites 2017, Aerosol and Air Quality Research, 19: I, (2019), doi: 10.4209/aaqr.2019.06.ACPM |
 |
 |
③ 講演・学会発表 |
 |
 |
➡ 安本勝、鴨川仁、佐々木一哉、土器屋由紀子、雷現象により富士山体表面上の接地線に流れる電流、令和2年電気学会全国大会、2020年3月10-13日(東京) |
 |
 |
➡ 加藤俊吾、高橋智樹、千島峻、辰巳紘奨、三浦和彦、大河内博、鴨川仁、土器屋由紀子、低消費電力電気化学センサーでの富士山頂における火山性ガスの越冬モニタリング, 2019年大気化学討論会、2019.11.5-7 |
 |
 |
➡ 宇田颯馬、大河内博、島田幸治郎、米持真一、小林拓、三浦和彦、加藤俊吾、和田龍一、土器屋由紀子、畠山史郎、富士山頂における自由対流圏大気ナノ粒子中微量金属元素の観測、第60回大気環境学会年会、2019.9.18-20、府中市 |
 |
 |
➡ 山脇拓実、大河内博、島田幸次郎、皆巳幸也、三浦和彦、小林拓、戸田敬、米持真一、加藤俊吾、土器屋由紀子、揮発性有機化合物の大気圏動態と航空機および船舶ガスの影響評価(3)、第60回大気環境学会年会、2019.9.18-20、府中市 |
 |
 |
➡ Mitsuo Dairiki Hiroshi Okochi, Megumi Nakamura, Daisuke Tahara, Naoki Takemura, Takanori Nakano, Kojiro Shimada, Naoya Katumi, Yukiya Minami, Masaki Takeuchi, Kei Toda, Shungo Kato, Ryuichi Wada, Kazuhiko Miura, Shinichi Nonemochi, Shiro Hatakeyama, Yukiko Dokiya, Observation of Cloud Water Chemistry in the Free Troposphere and the Atmospheric Boundary Layer on Mt. Fuji (5) 8th International Conference on Fog, Fog collection and Dew] in Taipei, Taiwan, July 14-19 (2019) |
 |
 |
④ 著書 |
 |
 |
➡ K. Hirose, Late atmospheric effects of a nuclear accident: comparison between the Fukushima Daiichi NPP and Chernobyl accidents. In: Nuclear Emergencies: A Holistic Approach to Preparedness and Response, G. Steinhauser, A. Koizumi, K. Shozugawa Eds., pp. 37-52, Springer 2019 |
 |
 |
 |
 |
 |
2018年度実績:構成メンバー1名(土器屋由紀子) |
 |
 |
2019年度のLERMFメンバーの関係した、① 原著論文を下記に示す。(下線はLERMFメンバーを示す) |
 |
 |
① 原著論文(査読あり) |
 |
 |
➡ 土井妙子、高木麻衣、田中敦、菅野宗夫、K. Hirose土器屋由紀子、田尾陽一、桝本和義、つくばと飯舘における福島第一原発事故由来の大気中放射性セシウム濃度の変化と高濃度現象の要因、RADIOISOTOPES、68、83-104(2019) |
 |
 |
 |
 |
|